河津町から西へ。松崎町に向かいます。桜は蕾でしたが橘(柑橘類)が街道沿いでよく観られ楽しませてくれます
伊豆急行 河津駅にて
今回の相棒 ミヤタ クルーズ5080改 (e-Bike)
昔からの天城峠は旧天城トンネル脇の登山道を進みます。案内では400mとありますがとても行く気にはなれません。険しい峠道です。トンネルがまだ無かった時代、踊り子たちはこの路で天城越えをしていたことでしょう。
右の橋は「寒天橋」です。名曲「天城越え」の2番の歌詞に出てくる橋です(1番の歌詞は「浄蓮の滝」です)
春の訪れを求めて早咲きで有名な南伊豆・河津町の河津桜を観に出かけました。しかし、2月中旬ではさすがにまだ早くほぼ蕾でした。チョット欲張り過ぎました。それでも伊豆は見どころ満載、走りごえある素敵なエリアでした
道の駅 天城越え→旧天城峠トンネル→河津駅→婆娑羅峠→松崎町→(県道115号線)→大鍋越峠→道の駅 天城越え
(詳細はRide with GPS )
2025年2月12日
天城峠は「伊豆の踊子」の舞台です
大鍋越峠を越すとグラベル路面になります。こぶし大ほどの石が多数でかなりハードです。この日、林道ゲートは開いてましたが走行に関しての注記はあります
(なお、後日談になりますが走り終えて次の日、前輪がパンクしてました)
伊豆名産のワサビ田も近くで観られて良い峠道ですが勾配、距離共に半端ありません。e-Bikeで来てよかったです
松崎町那賀川沿いの県道115号線で大鍋越えを目指します。実際に走って判ったのですが西側の登り行程は全舗装済でした
さくら祭り開催中でしたが少し早すぎました
河津川沿いの河津桜。散策路途中に足湯があります
河津ループ橋は上り/下り関係なく解放感、爽快感より恐怖心の方がありました
河津桜はまだでしたが柑橘類は今が旬です
旧天城トンネル